神奈川県住まいの30代前半、既婚男性です。
本業はIT会社でSEをやりつつ、余ったお金で資産運用をやっています。
一攫千金というより、勉強したり人と一緒に学んだりしながら面白おかしくやっていきたいと思っています。

長男が生まれたので2日だけ育休を取ってみた

タイトルの通り、先月長男が産まれました。

そしてこの週末で、1か月健診とお宮参り。
早いもんです。

仕事は相変わらず忙しいのですが、
(半年くらい、会社の残業時間上限スレスレ+1週おきに休日出勤)
この期に少しだけ育休を取ってみました。
6月28日と7月1日の2日間。
出産前後に取れる特別休暇と合わせて5連休。

たった2日なら通常の有給消化でも良いのですが、
わざわざ無給の育休(*1)にしたのは、勿論理由があります。
(もっと取りたかったけど取れなかった、てのも大きいですが)
20190630(日)_上血海(じょうけつかい)


育児休業中は、給与天引きの社会保険料が免除されます(*2)。
これのポイントは2点。
  • 賞与が給付される月はそちらの社会保険料も免除
  • 日割ではなく、その月の社会保険料が丸ごと免除
今回の収支は下記の通り。

給料の日割減額分:約40,000円(-)
賞与の日割減額分:約10,000円(-)
給料の社会保険料免除分:約60,000円(+)
賞与の社会保険料免除分:約110,000円(+)

同じ2日を有給休暇で休んだ場合と比べ、
約120,000円程可処分所得が増えました

キャッシュフローゲームを例に出すまでもなく、
子育てには色々と金銭的なコストがかかる物。
せめて知識一つで得られる金銭的メリットは最大化したい所です。

この育休(+有給)中にやっていた事については後日改めて。


(*1)…育児休業は一般的に無給。
私の会社も例外ではなく、休業期間の給料は日割りで引かれます。
雇用保険には育児休業給付金の制度もありますが、
今回の育休では短すぎて対象になりません

(*2)…不払いではなく免除なので、将来の年金減の心配もありません。

メルペイ還元率を80%にする方法

20190502(木) 戸愚呂80%

GW中はメルペイ50%ポイント還元期間中という事で、
何回かメルペイ払いを試してみました。

4/30 398円 ※内ポイント150円
5/1 199ポイント還元
5/2  2,305円 ※内ポイント199円
5/3 (多分)1152ポイント還元のはず

上記を見るに、ポイント支払いした分の金額も、
翌日のポイント還元の対象となるようです。

ポイント還元の上限は2,500ポイント。
一度の買い物で5,000円分買い物すれば上限に達します。
(つまりその分まで半額で買い物できる)

一方、何回か小分けに買い物した場合、
前日までに還元されたポイントが支払に都度使われるので、
実質的な支払額はより少なく抑えられます。

例:下記の使い方だと、実質3,100円で2,500ポイント還元された事になり、
還元率は2,500/3,100≒80.7%となります。

買上げ 還元 実質支払額(*1)
1日目 ¥800 400 ¥800
2日目 ¥900 450 ¥500
3日目 ¥1,000 500 ¥550
4日目 ¥1,100 550 ¥600
5日目 ¥1,200 600 ¥650
合計 ¥5,000 2500 ¥3,100

(*1)…ポイントは翌日還元なので、当日ではなく前日のポイントが差し引かれる。


自分の場合、iD(アイディ)払いが機種の関係で使えず、
身近な店でメルペイ払いを使えそうな店がLawsonか松屋くらいしかなかったため、
「10日あるとはいえ、コンビニで5,000円も使うかなー…」と思っていたのですが、
工夫すればそこまで買い物せずとも良さそうです。

この方法の欠点としては、後で使えるポイントが少なくなる、と言うのがあります。
一度に5,000円分買い物した場合、
還元された2,500ポイントは丸々別の買い物に使えますが、
小分けに買い物すると、その都度前日のポイントを使うためです。
上の例の場合、5日分の600ポイントのみが残ります。

普段コンビニを使わない人で、
ポイント還元の恩恵を受けたいが使いすぎは避けたい、
と言う人は一考しても良いかも知れません。

メルカリの値引き交渉は時間の無駄

今年に入ってから、断捨離も兼ねて、
メルカリで家の古本を売る事が増えました。
バーコード読取で出品の手間は皆無に近く、
売れ行きも家賃並、とまで行かずとも電気代程度には迫る水準。
今のところ背取りをするまでには至らず、
家の不用品を売るに留まってますが、+αの収入程度ならこれでも十分。

値引き交渉はたまに受けます。
単品では応じないものの、
複数冊購入で同梱可能なら送料1回分は値引きするのが基本方針です。
実際それで2冊以上買って貰えることもたまにあります。

逆に自分が古本を買う側になる事もありますが、
その時は値引き交渉は基本的にしません。
欲しい本が売っていて、それがAmazonやヤフオクより安ければ即買います。
20190224(日) 言い値で現金一括払い


理由は一重に、
相手の返信がいつ来るか分からないからです。

時間が勿体ないのも勿論ですが、返信を即時確認できるとも限らず、
その前に他の相手に取られたら意味がありません(*1)。

関西の家電屋さんとか、海外旅行の土産屋は、Face to Faceです。
対面での値引き交渉もそれ自体が楽しみだったり、
逆にぼったくられたくないから必要、と言う事もあるでしょう。
しかしメルカリはリアルタイムでも1対1でもありません。

また、これが車とか不動産なら、
交渉一つで数十~数百万単位で金額が変動しうるので、
時間をかける価値もあるでしょう。
しかしメルカリの古本の値引き幅など高々数百円、
家電とかでも精々数千円程度が良い所でしょう。
時給2000円(*2)の人なら、15分も残業すれば500円は稼げます(*3)。
一方、メルカリの価格交渉をして、15分で返信がくる保証はほぼありません。

要するに何が言いたいかと言うと、
数百円ケチって待ち時間無駄にするくらいなら早よポチれコノヤロー
と言う事です。

注釈

(*1)…メルカリでは出品者側で購入者を制限する事は不可。たまに「○○様専用」と書かれた出品物があるが、他の人が無視して購入したらそれまで
(*2)…8時間労働×20日/月、賞与なしなら年収約400万円に相当。
(*3)…実際には残業代は割増賃金なのですがここでは省略。
プロフィール

エフターク

ギャラリー
  • 女もすなる育休と言う物を、男の私もしてみむとするなり
  • 女もすなる育休と言う物を、男の私もしてみむとするなり
  • 通勤定期券を見直してみる3つの理由
  • 連休3日目:ベビーカー試運転と児童手当
  • 連休1日目:小児医療費助成、1か月健診
  • 長男が生まれたので2日だけ育休を取ってみた
  • メルペイ還元率を80%にする方法
  • メルカリの値引き交渉は時間の無駄
  • 入籍1周年の旅行の宿題