2017年1月の家計(支出)は下記の通りでした。 月始めの時点で想定していなかった支出は下線。
====================================================
【給与天引き】
社会保険料 ¥57,731 ※健康保険料、厚生年金保険、雇用保険料
所得・住民税 ¥31,470
DC年金・その他天引 ¥13,000 ※確定拠出年金マッチング拠出
合計 ¥102,201
【生活費】
住居費 ¥45,917 ※住宅ローン(自己使用分)
水道光熱費 ¥10,483 ※電気、プロパンガス、水道
保険料 ¥59,450 ※保険料年払い
通信料 ¥6,432 ※格安スマホ+モバイルルーター
食費 ¥19,556 ※自炊+外食(一人)
交際費 ¥19,300 ※他人との食事、宴会
日用品費 ¥4,538
新聞図書費 ¥6,199
教育費 ¥1,000
娯楽費 ¥0
交通費 ¥2,407
医療費 ¥17,520 ※日帰り手術
被服理容費 ¥13,430 ※理容費+靴
旅費 ¥200
その他支出 ¥29,900 ※ふるさと納税+現金過不足
臨時支出 ¥0
合計 ¥236,332
【投資支出】
不動産ローン ¥45,917 ※住宅ローン(貸出部分)
不動産経費 ¥60,286 ※固都税(年4回分割払い)、管理費・修繕積立金
■書籍・セミナー代 ¥5,448 ※投資に関係ある物
■交通費・通信費 ¥3,103 ※投資に関係ある物
■その他の経費 ¥1,000
ソーラーローン ¥15,499 ※太陽光発電の設置代金
その他経費 ¥0
臨時支出 ¥0
合計 ¥131,253
====================================================
手取りの金額だけに着目していると見逃しがちですが、給与天引き項目の金額は意外とバカになりません。特に社会保険料の額は下手な民間保険よりよほど重いです。健康保険料や雇用保険はともかく、厚生年金保険は将来の年金の受け取れる確率を考えると正直払いたくない所ですが、こればかりは制度的にどうにもなりません。幸い、金額を減らす方法はなくもないですが。ちなみにこれらは会社も同額を拠出しています。厚生年金保険はその分手取りを増やしてほしいと思いますが。
「保険料」は加入している物の一つの年払いにより大きな金額になっています。流石に毎月こんな額にはなりません。ちなみに他の月に年払いする保険も合わせた年間の保険料総額を月割にすると年間20,000円弱。一人暮らしにしては少々高いかもしれません。
「食費」「交際費」の分け方は人にもよると思いますが、私の場合「独りで食べるか、他の人と食べるか」で分けています。なんにせよ明確な基準があれば良いと思います。
「医療費」は例の日帰り手術です。その後特に異常はないのでひと段落の見込み。
「その他支出」のふるさと納税はとりあえず30,000円からスタート。長期保存のやり方さえ覚えれば、今年以降は米を買わなくてよくなる筈。
「不動産経費」は年4回の固定資産税の分割払いが入っています。これも毎月これだけかかるわけではありません。
御覧の通り、保険料が年払いだったり、不定期にふるさと納税があったり、固都税が特定の月にだけかかったりと、月ごとの支出額のばらつきが大きいです。一方、収入は当然それに連動して変動したりはしないので、自然毎月の収支はばらつきが大きくなります。2月も祝儀等が発生する予定ですし。幸い、突発的なもの以外は、何月に何の支払いが発生するか、というのは事前に分かっているので、家計の収支計画は月ではなく年単位で立て、月一で上記のような集計をして見直し・軌道修正をする、という方針でやっています。
====================================================
【給与天引き】
社会保険料 ¥57,731 ※健康保険料、厚生年金保険、雇用保険料
所得・住民税 ¥31,470
DC年金・その他天引 ¥13,000 ※確定拠出年金マッチング拠出
合計 ¥102,201
【生活費】
住居費 ¥45,917 ※住宅ローン(自己使用分)
水道光熱費 ¥10,483 ※電気、プロパンガス、水道
保険料 ¥59,450 ※保険料年払い
通信料 ¥6,432 ※格安スマホ+モバイルルーター
食費 ¥19,556 ※自炊+外食(一人)
交際費 ¥19,300 ※他人との食事、宴会
日用品費 ¥4,538
新聞図書費 ¥6,199
教育費 ¥1,000
娯楽費 ¥0
交通費 ¥2,407
医療費 ¥17,520 ※日帰り手術
被服理容費 ¥13,430 ※理容費+靴
旅費 ¥200
その他支出 ¥29,900 ※ふるさと納税+現金過不足
臨時支出 ¥0
合計 ¥236,332
【投資支出】
不動産ローン ¥45,917 ※住宅ローン(貸出部分)
不動産経費 ¥60,286 ※固都税(年4回分割払い)、管理費・修繕積立金
■書籍・セミナー代 ¥5,448 ※投資に関係ある物
■交通費・通信費 ¥3,103 ※投資に関係ある物
■その他の経費 ¥1,000
ソーラーローン ¥15,499 ※太陽光発電の設置代金
その他経費 ¥0
臨時支出 ¥0
合計 ¥131,253
====================================================
手取りの金額だけに着目していると見逃しがちですが、給与天引き項目の金額は意外とバカになりません。特に社会保険料の額は下手な民間保険よりよほど重いです。健康保険料や雇用保険はともかく、厚生年金保険は将来の年金の受け取れる確率を考えると正直払いたくない所ですが、こればかりは制度的にどうにもなりません。幸い、金額を減らす方法はなくもないですが。ちなみにこれらは会社も同額を拠出しています。厚生年金保険はその分手取りを増やしてほしいと思いますが。
「保険料」は加入している物の一つの年払いにより大きな金額になっています。流石に毎月こんな額にはなりません。ちなみに他の月に年払いする保険も合わせた年間の保険料総額を月割にすると年間20,000円弱。一人暮らしにしては少々高いかもしれません。
「食費」「交際費」の分け方は人にもよると思いますが、私の場合「独りで食べるか、他の人と食べるか」で分けています。なんにせよ明確な基準があれば良いと思います。
「医療費」は例の日帰り手術です。その後特に異常はないのでひと段落の見込み。
「その他支出」のふるさと納税はとりあえず30,000円からスタート。長期保存のやり方さえ覚えれば、今年以降は米を買わなくてよくなる筈。
「不動産経費」は年4回の固定資産税の分割払いが入っています。これも毎月これだけかかるわけではありません。
御覧の通り、保険料が年払いだったり、不定期にふるさと納税があったり、固都税が特定の月にだけかかったりと、月ごとの支出額のばらつきが大きいです。一方、収入は当然それに連動して変動したりはしないので、自然毎月の収支はばらつきが大きくなります。2月も祝儀等が発生する予定ですし。幸い、突発的なもの以外は、何月に何の支払いが発生するか、というのは事前に分かっているので、家計の収支計画は月ではなく年単位で立て、月一で上記のような集計をして見直し・軌道修正をする、という方針でやっています。