神奈川県住まいの30代前半、既婚男性です。
本業はIT会社でSEをやりつつ、余ったお金で資産運用をやっています。
一攫千金というより、勉強したり人と一緒に学んだりしながら面白おかしくやっていきたいと思っています。

こぶとりおじさんと保険

  午後休を取得し、右腕についていた粉瘤(*1)を摘出する手術を受けてきました。元々4㎝くらいだったのですが、いざ切除してみるとピンポン玉みたいな代物で、こんな物が右腕に長年くっついていたことにびっくりです。ちなみに先日、某友人からは「たまには記事に写真を入れたらどうか」とアドバイスを受けていたのですが、流石に開設して間もない記事で【閲覧注意】のレッテルを貼るのも嫌なので今回は見送りました。

  手術代、薬代で凡そ14,000円。健康保険の範囲内で3割負担なので実質の医療費は45,000円くらい、差し引き31,000円が健康保険の恩恵と言ったところでしょうか。国民皆保険万歳!…などとおだてたところで給与天引きの社会保険料を負けてくれたりはしないんでしょうけど

  幸い簡単な手術なので入院するでもなく、明日朝一で経過観察だけしたら即仕事復帰です。というかその前日に22時まで残業するような今の仕事状況で入院なんぞやってられません。ついでに言うと2か月前に医療保険を解約したばかりなので、こんなところで入院させられたら無駄な悔しさを味わう所でした。

  まあ仮に解約していなかったとしても、調べた限り手術一時金も出なさそうでしたし(*2)、入院して給付金を貰えたとしても、解約日から今日までの2か月分の保険料すら賄えなかったのですが。前述の健康保険だけでも既に月に20,000円近くかかっているのに、わざわざ+αで医療保険に入る意味ってあまりないなあ、と改めて感じた次第でした。

  (*1)…いわゆるこぶ。中身は垢で、本来体表に排出されるはずの物が皮膚のくぼみの中に閉じ込められて蓄積したんだそうな。ちなみに圧迫するとくぼみの穴から垢が出るのだが、その様子が桃鉄の桜島の噴火を連想させるのは何故なのか。そして切除したピンポン玉本体を見て七英雄の本体を連想した私はやはりゲーム脳なのかもしれない。

  (*2)…あくまで今回の手術と、私が加入していた保険の場合。医療保険の内容や保険会社にもよる。ただ、少なくとも手術と名の付く物なら何でもOKだろうとか思って入ってはいけない

ポジティブ思考と空気

外出先で昼食を食べていたら、隣の人がピッチャーを手に取ろうとして失敗、盛大にひっくり返してくれやがりました。志々雄様なら牙突零式を躱すが如く華麗に避けられたのでしょうが、現実は漫画のようには行くはずもなく、当然の如く巻き添えを食い、水も滴る何とやらに(*1)。

  午後一で客先の打合せを控えた時にこの仕打ちとは、13日の金曜日、侮りがたし。

  しかしまあ、水で良かった。これがコーヒーとかだったら、婿はさておき客先には行けない姿になっていたでしょうし、アツアツの鍋焼きうどんとかだったら医療費控除(*2)どころか高額療養費制度(*3)の世話になっていたかもしれません。そんなことをなんとなく考えていたら、その場に居合わせた先輩曰く、「飲み会の笑い話のネタが一つ増えたぞ!やったねエフターク(*4)」。いやぁ、ポジティブ思考って大事ですねえ(棒)。

  飲み会と言えば、この日の前日にちょうど会社の飲み会がありました。運悪く仕事が立て込んだエフタークは幹事の一人だったにも関わらず半分しか参加できませんでしたが。次の日は終日客先という事もあり、二次会への参加を促す同調圧力を何とか回避して逃走。その後誰が何時まで飲んだか知りませんが、二次会の参加者と思しき一人が今日午前休を取ったという噂を聞いたので、多分自分の判断は間違っていなかったはず。
  空気を読まぬ、とは言わぬまでも、読むべき時とそうでないときの区別はつけたいです。空気を読まないポジティブ思考を持てたら、これ最強。尤も、自分の場合、「知ってても敢えて読まない」のではなく「視野が狭まって読めていない」事も少なからずありそうなのが悩みの種ですが。



(*1)もしかしたら午後からの会議に向けて頭を冷やせ、もしくは眠気を覚ませ、という天の思し召しだったかもしれませんが、残念ながら豚丼の胃もたれと食後の眠気の前には効果はいまひとつのようでした。

(*2)節税策の一つ。年間の医療費が10万を超えた分を所得控除し、税金が安くなる。医療費が25万、税率20%なら、確定申告すれば(25-10)*0.2=3万円の還付。しかし結果的に10万を超えるならともかく、狙ってやるようなものではなく、そんなことより予防に注力した方がよほど経済的&QOLも高い

(*3)健康保険の範囲内ならどんなに医療費がかかっても一定の上限までしか自己負担しないでいいよ、という制度。医療保険の存在意義をぶち壊しにする物の一つだが、宣伝に注力してないため知名度は低い。これを積極的にステマでもしたら○ムタクとか○ッキーとか人気回復できるんじゃないか。尤も、これも使うに至る以前に予防に注力した方が良いに決まってるが。

(*4)この先輩はエフタークというペンネームを知らないので実際は本名で呼ばれてます、念のため。

ブログ開始報告:立ち読みは3文の得?

Presidentの雑誌をYahoo!オークションで買おうとした所、間違って1年前の似たタイトルの号を買ってしまいました。
× 1年を徹底予測!2016年 お金のいい話 (2016.1.18号)
○ 1年を完全予測 2017年 お金のいい話 (2017.1.16号)
…道理で確定拠出年金の記事を見てもiDeCo(*1)のiの字も出てこないはずだ…。紛らわしいにも程がある。 

定価より安く買えて喜ぶ↑
→代金を払っても中々届かず、心配になる↓
→1週間後くらい経ってやっと届き、一安心↑ 
→上記のミスに気付く↓ (今ここ)

…まあ間違えたものは仕方がないので、いい機会だから今年の物も買って、同じようなタイトルでも去年と今年でどのように具体事例や内容が変わっているか、読み比べてみることにします…。こういうのを温故知新と言う(ハズ)





さて、自己紹介が遅れました。
エフタークと申します。

本業は会社勤めのシステムエンジニアとして生計を立てつつ、余ったお金で資産運用をやっています。

給与明細で色々天引きされる項目って何なのだろうか?」という素朴な疑問がきっかけで、お金の話題に興味を持ち、少しずつ調べたり勉強するようになりました。そうしているうちに、FP技能士2級といった資格を取ってみたり、実際に自分のお金で資産運用をやるようになった次第です。

具体的には、投資信託、不動産経営(区分×1、賃貸併用住宅×1)、太陽光発電(@自宅屋根)、事業出資、貯蓄保険、確定拠出年金、ふるさと納税などをやっています。

問題意識としては、「老後の不安を何とかしたい」という恐怖心より、「知らないままでいるのは嫌だ」という知的好奇心の方が強くあります。なので遮二無二一攫千金を目指すというより、勉強・実践で知識・経験を深めたり、人と一緒に学んだり楽しんだりしながら面白おかしくやっていきたいと思っています。

このブログのタイトルの由来はエフターク(私のペンネーム)+クエスト(探求)です。
冒頭の記事のように、私の日々の生活で起こった事ややってみた事、気付いた事や学んだ事、資産運用関連の情報等を発信していきたいと思います。

読んでくださった皆様に、少しでも有益な情報を提供できれば幸いです。立ち読みは3文の得を目指して。

以上、宜しくお願い致します。


(*1) individual Defined Contribution(個人型確定拠出年金)の略。今年からは会社勤めの人でも加入できるようになった。拠出した金額を全額所得控除でき、例えば税率20%の人が10000円拠出すると2000円税金が減るので、実質8000円で10000円分を運用できる。早い話が元本25%増。その代り60歳まで引き出せないなどのデメリットもあるわけですが。
プロフィール

エフターク

ギャラリー
  • 女もすなる育休と言う物を、男の私もしてみむとするなり
  • 女もすなる育休と言う物を、男の私もしてみむとするなり
  • 通勤定期券を見直してみる3つの理由
  • 連休3日目:ベビーカー試運転と児童手当
  • 連休1日目:小児医療費助成、1か月健診
  • 長男が生まれたので2日だけ育休を取ってみた
  • メルペイ還元率を80%にする方法
  • メルカリの値引き交渉は時間の無駄
  • 入籍1周年の旅行の宿題