Presidentの雑誌をYahoo!オークションで買おうとした所、間違って1年前の似たタイトルの号を買ってしまいました。
× 1年を徹底予測!2016年 お金のいい話 (2016.1.18号)
○ 1年を完全予測 2017年 お金のいい話 (2017.1.16号)
…道理で確定拠出年金の記事を見てもiDeCo(*1)のiの字も出てこないはずだ…。紛らわしいにも程がある。 

定価より安く買えて喜ぶ↑
→代金を払っても中々届かず、心配になる↓
→1週間後くらい経ってやっと届き、一安心↑ 
→上記のミスに気付く↓ (今ここ)

…まあ間違えたものは仕方がないので、いい機会だから今年の物も買って、同じようなタイトルでも去年と今年でどのように具体事例や内容が変わっているか、読み比べてみることにします…。こういうのを温故知新と言う(ハズ)





さて、自己紹介が遅れました。
エフタークと申します。

本業は会社勤めのシステムエンジニアとして生計を立てつつ、余ったお金で資産運用をやっています。

給与明細で色々天引きされる項目って何なのだろうか?」という素朴な疑問がきっかけで、お金の話題に興味を持ち、少しずつ調べたり勉強するようになりました。そうしているうちに、FP技能士2級といった資格を取ってみたり、実際に自分のお金で資産運用をやるようになった次第です。

具体的には、投資信託、不動産経営(区分×1、賃貸併用住宅×1)、太陽光発電(@自宅屋根)、事業出資、貯蓄保険、確定拠出年金、ふるさと納税などをやっています。

問題意識としては、「老後の不安を何とかしたい」という恐怖心より、「知らないままでいるのは嫌だ」という知的好奇心の方が強くあります。なので遮二無二一攫千金を目指すというより、勉強・実践で知識・経験を深めたり、人と一緒に学んだり楽しんだりしながら面白おかしくやっていきたいと思っています。

このブログのタイトルの由来はエフターク(私のペンネーム)+クエスト(探求)です。
冒頭の記事のように、私の日々の生活で起こった事ややってみた事、気付いた事や学んだ事、資産運用関連の情報等を発信していきたいと思います。

読んでくださった皆様に、少しでも有益な情報を提供できれば幸いです。立ち読みは3文の得を目指して。

以上、宜しくお願い致します。


(*1) individual Defined Contribution(個人型確定拠出年金)の略。今年からは会社勤めの人でも加入できるようになった。拠出した金額を全額所得控除でき、例えば税率20%の人が10000円拠出すると2000円税金が減るので、実質8000円で10000円分を運用できる。早い話が元本25%増。その代り60歳まで引き出せないなどのデメリットもあるわけですが。