要約
- (1)エアコン使わなくなったら電気代減った
- (2)太陽光発電は概ねシミュレーション通り
- (3)今年は天気が良くなることを願う
4月の電気使用量
4月分の電気使用量の知らせが来ました。
()内は先月分。
使用量
======================================[消費]
ご使用量(昼): 12kwh (14kwh)
ご使用量(夜): 50kwh (95kwh)
請求予定金額: 3,049円 (3,567円)
[発電]
売電: 875kwh (834kwh)
売電収入: 28,875円(27,522円)
======================================
所感
使用量
夜の電力量が先月から大分下がりました。気温が上がってエアコンを使わなくなったのが大きな理由。テレビを見ない我が家では、最も電力を食う家電はぶっちぎりでエアコン。極端な話、電力量の変動がほぼエアコンの使用量に依存します(流石に比例まではしませんが)。電子レンジや炊飯器等の調理器具は瞬間的な消費電力(kw)こそ大きいですが(*1)、1回の稼働時間が短いので、電力量(kwh)はさほどでもありません(*2)。去年の経験からすると、我が家の立地上冬は寒いが夏は涼しい事から、夏はそれほどエアコンを使わず、10月くらいまでは今月くらいの消費電力で収まると予想されます。
発電量
発電量の方は、先月より若干アップ。シミュレーション上は3月>4月なのですが、2月の時同様、天候の差異により逆転。4月はそのシミュレーションを若干上回る程度の順当な結果でした。ちなみに去年4月の発電量は727kwhでした。天候による変動がかなり大きい事がお分かりかと思います。去年は4月に限らず、全体的に曇りの日が多く、発電量も今一つだったのですが、今年はもう少しいい天気になってほしい所です。折角、
- 南ひな壇+擁壁
- 南側の隣地(擁壁の下)は畑+平屋
- 容積率100%(*3)
(*1)…だからアンペア数が少ないと、一気に動かしたときにブレーカーが落ちる。今でこそ我が家は8kVA(80A)もあるので落ちることはまずないが、1個前のアパートは15Aしかなかったのでしょっちゅう落ちていた。
(*2)…電力(kw)と電力量(kwh)の違いはこちらの記事を参照。
(*3)…土地に対する建物の全フロアの総面積の割合の上限。100%なら、100平米の土地には100平米までの建物しか建てられない。2階建てなら1階当たり50平米まで、3階建ては計算上33平米…なのだが、事実上不可能OR割に合わないのでたぶん誰もやらないハズ。